明けましておめでとうございます ― 2011年01月01日
突然ですが、2010年を振り返ります。
昨年も元旦の「量子コンピュータとは何か」を皮切りに、大晦日の「しゃばけ読本」まで162冊の書物を読み終わりました。
友人に「今年のベストは?」と聞かれたのですが、迷わず「武士の家計簿」ですね。友人は驚いていたけど、名著ですよね!
次点は、少々昔の本ですが、「イリヤの空、UFOの夏」1~4かな。いわゆる「セカイ系」(←世界は破滅に瀕している。でも僕は彼女が大切。でもでも世界の運命は彼女の双肩にかかっている。という一群の作品)のライトノヴェルです。悲しい物語です。
本以外の読書関係としては、書棚買いました(^_^)
って言っても本来は書棚じゃなくて、工場なんかで使うスチールラックなんですけど、これが実に具合が良い。天井突っぱり式で安心、各棚のの耐荷重200キロ!奥行き30センチのタイプの裏表から本を収納すると、メチャクチャたくさん入ります。床が丈夫なお宅ならお薦めです。90センチ幅で、オプション、送料込みで3万円位でした。
(北島株式会社 天井突っぱりラック 軽中量200K)
それから、バーコードリーダー買いました。
蔵書管理も、今はネットでデータを取れるのでISDNコードを打ち込めばタイトル、作者名、その他諸々は自動で記入されるのですが、リーダーを使えば「ピッ!」で全部できちゃう。
「ブクログ」というフリーのサイトを使うと、片っ端から「ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!」とやって最後にポチっとすればネット上に蔵書リストができちゃう。快感ですよ、これ。アマゾンで昨日頼んだら、今日着いた。早速、「ピッ!ピッ!」とやってます。送料コミで大体5千円くらいでした。 アマゾンへのリンク
今年は、転職したため通勤時間が増えて体力的に厳しい状況ですが、バイク通勤から電車通勤に変わったことで、読書時間が増えました。
最後に、読書とは関係ないんですが、趣味のボウリングについて嬉しい話がふたつ。
直近40ゲームのアベレージを競っているのですが、アベレージが200を超えました。3日で陥落しましたけど・・・。
二つ目は、7-10のスプリット、メイクしました\(^O^)/
今年が皆様にとって、良いお年であるように。そして、充実した読書生活を送れますように、お祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いします。
「武士の家計簿」(新潮新書)アマゾンへのリンク
「イリヤの空、UFOの夏」(電撃文庫)アマゾンへのリンク
昨年も元旦の「量子コンピュータとは何か」を皮切りに、大晦日の「しゃばけ読本」まで162冊の書物を読み終わりました。
友人に「今年のベストは?」と聞かれたのですが、迷わず「武士の家計簿」ですね。友人は驚いていたけど、名著ですよね!
次点は、少々昔の本ですが、「イリヤの空、UFOの夏」1~4かな。いわゆる「セカイ系」(←世界は破滅に瀕している。でも僕は彼女が大切。でもでも世界の運命は彼女の双肩にかかっている。という一群の作品)のライトノヴェルです。悲しい物語です。
本以外の読書関係としては、書棚買いました(^_^)
って言っても本来は書棚じゃなくて、工場なんかで使うスチールラックなんですけど、これが実に具合が良い。天井突っぱり式で安心、各棚のの耐荷重200キロ!奥行き30センチのタイプの裏表から本を収納すると、メチャクチャたくさん入ります。床が丈夫なお宅ならお薦めです。90センチ幅で、オプション、送料込みで3万円位でした。
(北島株式会社 天井突っぱりラック 軽中量200K)
それから、バーコードリーダー買いました。
蔵書管理も、今はネットでデータを取れるのでISDNコードを打ち込めばタイトル、作者名、その他諸々は自動で記入されるのですが、リーダーを使えば「ピッ!」で全部できちゃう。
「ブクログ」というフリーのサイトを使うと、片っ端から「ピッ!ピッ!ピッ!ピッ!」とやって最後にポチっとすればネット上に蔵書リストができちゃう。快感ですよ、これ。アマゾンで昨日頼んだら、今日着いた。早速、「ピッ!ピッ!」とやってます。送料コミで大体5千円くらいでした。 アマゾンへのリンク
今年は、転職したため通勤時間が増えて体力的に厳しい状況ですが、バイク通勤から電車通勤に変わったことで、読書時間が増えました。
最後に、読書とは関係ないんですが、趣味のボウリングについて嬉しい話がふたつ。
直近40ゲームのアベレージを競っているのですが、アベレージが200を超えました。3日で陥落しましたけど・・・。
二つ目は、7-10のスプリット、メイクしました\(^O^)/
今年が皆様にとって、良いお年であるように。そして、充実した読書生活を送れますように、お祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いします。
「武士の家計簿」(新潮新書)アマゾンへのリンク
「イリヤの空、UFOの夏」(電撃文庫)アマゾンへのリンク
「愛と友情のボストン―そして、その後の十年…。」 山崎 泰広 ― 2011年01月04日

だいぶ古い本だが紹介したい。
著者は中学校を卒業後にアメリカの高校に入学する。その高校で窓から転落し、下半身が麻痺してしまう。普通だったら帰国して治療・リハビリに励むところだろうが、著者はそのままアメリカでリハビリを受け復学、ボストンカレッジに進学する。帰国後、アメリカと日本のギャップに驚き、クイッキー社の車いすの輸入販売等を行うアクセス・インターナショナルを立ち上げる。
日本だと「障害受容」とか言って、結局、受障前の生活をあきらめさせてしまう考え方が多かったと思う(個人的反省)。
著者は、たまたま日本の病院で一人の青年の障害告知の場面に接して驚く。医師は、これからできないことは山ほど言ったのに、これから出来ることは何も言わなかった。自分はアメリカの病院で、「君は何も変わっていない。やり方を変えれば良いだけ。」と言われたのに。
こう書いておいてナンだけれど、本書は障害や障害者についての本ではない。山崎青年が留学中やその後に、色々な人と出会い、関わっていく記録である。別に障害者分野に特有の話じゃない。障害をきっかけにした出会いはたくさんあるが、要は、いかに出会い、いかに関わったか、である。そこには、著者が人と出会うことを喜び、人生をエンジョイしている姿が生き生きと描かれている。
それにしても、ここまで前向きな人っているのかねえ。きっと御本人は「やりたいことをやってきただけだよ」って言うんだろうけど。乙武さんの「五体不満足」を読んだときにも感じたけど、御両親の影響って大きいんだろうなあ。「この親にしてこの子あり」っていうけど、この本を読んでもホントにそんな感じがする。
最後にまた、障害に関する話をする。
まだ障害者スポーツがマイナーだった1995年(今でもそうだけど)、ふと立ち寄ったコンビニで「アクティブジャパン」という雑誌を見つけた。障害者スポーツの専門誌で、発行はメディアワークス、発売は主婦の友社だった。写真がきれいで本当にカッコ良かった。この雑誌の編集長が山崎さんだった。
本当にパワフルな人ですね。
(文京書房 1996年12月10日発行)
※現在は「愛と友情のボストン―車いすから起こす新しい風」として新版が発売
(藤原書店 2008年6月30日発行 1900円+税) アマゾンへのリンク
障害児がシーティングでいかに変わるかについて「運命じゃない」という著書もあります。
(藤原書店 2008年5月30日発行 1800円+税) アマゾンへのリンク
著者は中学校を卒業後にアメリカの高校に入学する。その高校で窓から転落し、下半身が麻痺してしまう。普通だったら帰国して治療・リハビリに励むところだろうが、著者はそのままアメリカでリハビリを受け復学、ボストンカレッジに進学する。帰国後、アメリカと日本のギャップに驚き、クイッキー社の車いすの輸入販売等を行うアクセス・インターナショナルを立ち上げる。
日本だと「障害受容」とか言って、結局、受障前の生活をあきらめさせてしまう考え方が多かったと思う(個人的反省)。
著者は、たまたま日本の病院で一人の青年の障害告知の場面に接して驚く。医師は、これからできないことは山ほど言ったのに、これから出来ることは何も言わなかった。自分はアメリカの病院で、「君は何も変わっていない。やり方を変えれば良いだけ。」と言われたのに。
こう書いておいてナンだけれど、本書は障害や障害者についての本ではない。山崎青年が留学中やその後に、色々な人と出会い、関わっていく記録である。別に障害者分野に特有の話じゃない。障害をきっかけにした出会いはたくさんあるが、要は、いかに出会い、いかに関わったか、である。そこには、著者が人と出会うことを喜び、人生をエンジョイしている姿が生き生きと描かれている。
それにしても、ここまで前向きな人っているのかねえ。きっと御本人は「やりたいことをやってきただけだよ」って言うんだろうけど。乙武さんの「五体不満足」を読んだときにも感じたけど、御両親の影響って大きいんだろうなあ。「この親にしてこの子あり」っていうけど、この本を読んでもホントにそんな感じがする。
最後にまた、障害に関する話をする。
まだ障害者スポーツがマイナーだった1995年(今でもそうだけど)、ふと立ち寄ったコンビニで「アクティブジャパン」という雑誌を見つけた。障害者スポーツの専門誌で、発行はメディアワークス、発売は主婦の友社だった。写真がきれいで本当にカッコ良かった。この雑誌の編集長が山崎さんだった。
本当にパワフルな人ですね。
(文京書房 1996年12月10日発行)
※現在は「愛と友情のボストン―車いすから起こす新しい風」として新版が発売
(藤原書店 2008年6月30日発行 1900円+税) アマゾンへのリンク
障害児がシーティングでいかに変わるかについて「運命じゃない」という著書もあります。
(藤原書店 2008年5月30日発行 1800円+税) アマゾンへのリンク
「殿様の通信簿」 磯田 道史 ― 2011年01月28日

昨年度ベストワンの「武士の家計簿」の著者が書いた本だ。
学者は細かい事実を積み重ねて、確実と思われることを書く。小説家は面白い物語を綴る。では、古文書から事実を拾い上げて、これほど面白く記述する著者の才能はなんなんだ。
元禄の頃の「土芥寇讎記」という文書がある。「どかいこうしゅうき」と読むらしい。各大名の性格や暮らしぶりを書いたもので、隠密が集めた情報をまとめた秘密文書、という説もあるとのこと。
著者は、こういう文献などを駆使して、よく知られた歴史上の人物の実像に迫っていく。浅野内匠頭と大石内蔵助、加賀の前田家のお殿様、などなど。
それぞれの人物の性格や生きていた時代の気風、それらを実例を挙げながら丁寧に描写していく。それらは、予想外でありながら、説得力がある。
全体の統一感がないということが欠点と言えば欠点だが、いくつもの読み物を集めた、と思えば逆に読みやすい。そういえば、表紙裏の紹介文には「歴史エッセイ」と書かれている。
「武士の家計簿」同様、読んで損のないお薦め本である。
(新潮文庫 2011年1月25日発行 476円+税) アマゾンへのリンク
学者は細かい事実を積み重ねて、確実と思われることを書く。小説家は面白い物語を綴る。では、古文書から事実を拾い上げて、これほど面白く記述する著者の才能はなんなんだ。
元禄の頃の「土芥寇讎記」という文書がある。「どかいこうしゅうき」と読むらしい。各大名の性格や暮らしぶりを書いたもので、隠密が集めた情報をまとめた秘密文書、という説もあるとのこと。
著者は、こういう文献などを駆使して、よく知られた歴史上の人物の実像に迫っていく。浅野内匠頭と大石内蔵助、加賀の前田家のお殿様、などなど。
それぞれの人物の性格や生きていた時代の気風、それらを実例を挙げながら丁寧に描写していく。それらは、予想外でありながら、説得力がある。
全体の統一感がないということが欠点と言えば欠点だが、いくつもの読み物を集めた、と思えば逆に読みやすい。そういえば、表紙裏の紹介文には「歴史エッセイ」と書かれている。
「武士の家計簿」同様、読んで損のないお薦め本である。
(新潮文庫 2011年1月25日発行 476円+税) アマゾンへのリンク
「シアター!2」 有川 浩 ― 2011年01月28日

有川浩先生の「シアター!」の第二弾!
「シアター!」も面白かったんだけど、ここで皆さんに「読め!」と強力におすすめするほどのインパクトには欠けるものが・・・。今回、「2」でパワーアップしてオススメレベルに上がった、ということで。
前回の話は、貧乏劇団「シアターフラッグ」が存亡の危機に陥り、主宰の春川巧が兄、司から300万円の借金をするところから始まった。金を貸すに当たって、司は「2年間で、劇団の収益から300万円を返せ。できない場合は劇団を潰せ」との条件を付ける。
劇団員それぞれが、収益を上げるために四苦八苦する姿が描かれており、「2」においても基本線は変わらないがノリが数段良くなった印象。
まず、劇団員の動きが良くなった。今までは、単なる「役割」でしかなかった個々の劇団員が、個性を持った「登場人物」として動き出した。有川先生、劇団、という舞台に慣れてきたのかなあ。劇団を描くことから人間を描くことに力点が移って、「有川節」が全開になった感じ。
これで、「1」「2」を通して読んで!って自信を持って言えます!
(メディアワークス文庫 2011年1月25日発行 610円+税) アマゾンへのリンク
「シアター!」アマゾンへのリンク
「シアター!」も面白かったんだけど、ここで皆さんに「読め!」と強力におすすめするほどのインパクトには欠けるものが・・・。今回、「2」でパワーアップしてオススメレベルに上がった、ということで。
前回の話は、貧乏劇団「シアターフラッグ」が存亡の危機に陥り、主宰の春川巧が兄、司から300万円の借金をするところから始まった。金を貸すに当たって、司は「2年間で、劇団の収益から300万円を返せ。できない場合は劇団を潰せ」との条件を付ける。
劇団員それぞれが、収益を上げるために四苦八苦する姿が描かれており、「2」においても基本線は変わらないがノリが数段良くなった印象。
まず、劇団員の動きが良くなった。今までは、単なる「役割」でしかなかった個々の劇団員が、個性を持った「登場人物」として動き出した。有川先生、劇団、という舞台に慣れてきたのかなあ。劇団を描くことから人間を描くことに力点が移って、「有川節」が全開になった感じ。
これで、「1」「2」を通して読んで!って自信を持って言えます!
(メディアワークス文庫 2011年1月25日発行 610円+税) アマゾンへのリンク
「シアター!」アマゾンへのリンク
最近のコメント